【薬草学】カレーリーフの効能・魔術的な意味・歴史や神話|魔女学ハーブ辞典

魔女学ハーブ辞典で薬草学を学ぼう!
今回はカレーリーフの効能や魔術的な意味、そしてカレーリーフの歴史や神話などの雑学を紹介します。
カレーリーフの基本情報
カレーリーフの名称・呼称
学名 | Murraya koenigii |
和名 | オオバゲッキツ(大葉月橘) ナンヨウザンショウ(南洋山椒) |
通称 | カレーノキ(カレーの木) カレーリーフ(カレーの葉) |
カレーリーフの効能・効果
- 抗酸化作用
- 整腸作用
- 消化促進作用
- 滋養強壮作用
- 抗菌作用
カレーリーフの処方
感染症や皮膚炎の治療には、乾燥したカレーリーフとオリーブオイルをペースト状にして患部に湿布します。
デンタルケアには、カレーの小枝で歯を磨きます。カレーの抗菌作用が働いて、口内のバクテリアの発生を抑えてくれます。
減量やデトックスには、新鮮なカレーリーフ、ミント、レモン、シナモン、蜂蜜を水と合わせてスムージーにして飲用します。
貧血の緩和には、カレーリーフとクミンシードのハーブティーを飲用します。
カレーリーフの魔術的意味
ジェンダー | 男性性 |
エレメント | 火 |
スターサイン | |
プラネット | 火星 |
対応する神々 | |
マジカルパワー | 守護 |
カレーリーフの魔術的な使い方
悪意や不要な干渉を祓い浄化するには、日没にカレーリーフを燃やします。
悪意を向けてくる人がいる場合、心が悪影響を受けないようにカレーリーフの魔除けを作ります。
気になる事柄をリストアップして、その数と同数のカレーリーフを用意します。
カレーリーフを一枚ずつ手に取り、その都度気になる出来事を思い浮かべ、別れの言葉や不要であることを声に出して、黒い巾着に入れます。
すべてのカレーリーフを巾着に入れたら、巾着を土に埋めます。
カレーリーフの歴史や神話
カレーの木は温暖で乾燥した環境を好み、インドに広く分布しています。
そのため、カレーリーフは昔からインドで貴重なスパイスとして愛用されてきました。
インドではカレーリーフを食べると紙が黒く艶やかになると言われています。
初期のタミル文学の中で「バターと香りのよいカレーの葉で調理されたザクロの柔らかい果物の料理」について記述があります。
16世紀のカナダ文学では「ココナッツシュレッド、カレーの葉、カルダモンがよく混ざり、柑橘類のジュースと小さな樟脳で味付けされた、揚げられていないナスのバジ」と記されています。