【おまじない】てんとう虫は幸せのメッセンジャー てんとう虫にたずねたい恋のこと

てんとう虫は世界的に人気の高い虫です。
赤の地に黒の斑点をのせた目に鮮やかな色合いと、お椀をひっくり返したような形態のユニークなこと!
愛嬌たっぷりな姿に加えて、てんとう虫は幸福のシンボルとしても有名です。
そんなてんとう虫のパワーに迫ってみましょう。
てんとう虫は神の使い?

てんとう虫はキリスト教と関係が深く、英語名(Ladybird、Ladybug)のladyは聖母マリアを意味しています。
マリアのお馬とかマリアの鳥などの愛称をつけるほど。
聖母との結びつきには諸説あり、英国では、農夫が畑の害虫に悩んでマリア様にお祈りしたらてんとう虫が出現して退治してくれた逸話が知られます。
てんとう虫の赤が聖母の衣服を示し、背中の斑点は「聖母の7つの喜びと悲しみ」という宗教色たっぷりの説も。
これには異説があって、聖母のガウンは青色で、キリスト教が広まる前に信仰されていた古代エジプトの女神イシスこそ赤色に月を配したマントを着用しているとか。
とにかく、神の使いのてんとう虫を殺すことはタブー、ご注意ください。
幸運を呼ぶてんとう虫

風水的に見たてんとう虫
風水的に見ると、赤色は生命力の高まりを、黒色は邪気をはらうという意味をもちます。
火の気を表す赤の「情熱」と、水の気を表す黒の「冷静」を組み合わせたてんとう虫は、恋愛運を上昇させる存在です。
黄色いてんとう虫(キイロテントウムシ)は「幸せの前兆」と言われます。
風水では、黄色のてんとう虫をかたどった物を家の西側に当たる部屋に置くと金運が上昇します。
スピリチュアル的に見たてんとう虫
スピリチュアル的にはてんとう虫は幸運のシンボルで、亡くなった人の使いでもあります。
てんとう虫を目撃して「なつかしい!」と感じたら、亡くなった誰かが会いにきてくれているのかも。
また、てんとう虫は指にのせると指先まで登った後、空に飛び立つ習性をもつので、「天国の席を予約してくれる」天国の使者にもたとえられます。
上述のイシスは死者の守護女神なので、この点でもてんとう虫との親和性はあるかもしれません。
てんとう虫と恋のおまじない

ヨーロッパの国々をはじめ、てんとう虫と恋を結びつけた言い伝えやおまじないがたくさん。
「てんとう虫、てんとう虫、私の恋の相手はどこにいるの」と呼びかけたくなるようです。
七つのおまじない
- てんとう虫が飛んでいった先が将来、恋人と出会う場所を示す:
- てんとう虫を同時に男女が目撃すると恋人同士になる:ノルウェー
- てんとう虫が女性にとまると結婚が近い:ベルギー、スウェーデン
- てんとう虫が家に入って財運が上がる:米国
- てんとう虫が不安や悩みを解消してくれる:フランス
- てんとう虫が病人にとまると病気が回復する:
- てんとう虫が飛び立つ前に願いを心の中で唱えると叶う:トルコ、イタリア、ロシア
てんとう虫の夢をみたら

夢占いにおいても、てんとう虫が夢に登場したら吉夢と受けとめられます。
- てんとう虫が飛ぶ夢:飛んでいく方向に注目です。抱えている問題を解決する糸口になるかも。
- 黄色いてんとう虫の夢:あなたを案じて味方になってくれる人がいます。不摂生に用心。
- てんとう虫が2匹でいた夢:出会いや新しい生命の誕生(妊娠)を暗示します。
- てんとう虫がたくさんいた夢:人間関係に恵まれる可能性があります。
てんとう虫のグッズ
いくら縁起の良いてんとう虫とはいえ、会おうと思って会えるものではありません。そんなときはてんとう虫のアイテムを身近に取り入れるのもいいアイディアです。
実は、てんとう虫をモチーフにしたお守りも幸運を引き寄せる力があると信じられています。
てんとう虫をワンポイントにしたハンカチやカードを親しい人にプレゼントする、てんとう虫をかたどったアクセサリーやネクタイを身に着ける、てんとう虫グッズを飾るなど、生活に取り込んでは如何。
待ち受け画面にするのもいいでしょう。Good luck!